年賀状に句読点(、。)はNG!句読点に関するマナーを紹介

年賀状には「句読点(、。)をつけてはいけない」というマナーがあることはご存じでしょうか?
メールで連絡を取ることが多くなった現代でも、年始には必ず年賀状を出すという人も多いことでしょう。
しかし実際に年賀状を書くにあたって、書き方を正式に習ったことがあるという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

そこで本記事では、年賀状でぜひ気をつけたい句読点のこと、年賀状におけるさまざまなマナーについてご紹介していきます。

年賀状に句読点がNGとされている理由

年賀状に句読点がNGとされている理由

年賀状において点や丸がマナー違反とされている理由は2つあります。


・句読点は「終わり」を意味する

・かつての日本語には句読点を書く慣習がなく、その文化が残っている

句読点は終わりや区切りを意味するので、年賀状にはふさわしくない

年賀状において句読点をつけない理由の一つ目は、点や丸をつけることは「区切り」を意味するためです。 つまり「相手との関係が終わる」という意味が含まれてしまうのです。
年賀状に限らず、お祝い事の文書は原則的に句読点を避ける風習があります。 たとえば賞状や証書、挨拶状、感謝状、招待状などが挙げられます。

昔の日本には句読点を打つ文化がなかった

もう一つの理由は、日本においての伝統の名残が影響しています。
ご存じのように昔はシャーペンやボールペンがありませんでした。 日本人はすべての文書を「毛筆」で書いていました。

しかし、次第に活字の文書が増えるにつれ、読みやすさが重視されるようになり、日本語にも句読点が導入されます。 芥川龍之介は「文部省の仮名遣改定案について(1925)」という文章の中で、句読点の使い方について言及していますので、すでに近代の頃には普及していたようです。

こうした経緯があるため、正式な文章で句読点をつけると、相手に対して「点や丸がないと文章が読めない人」と見下すような意味合いが含まれてしまうようになったのです。 つまり相手の知性に敬意を払うという意味で、年賀状では句読点を避けます。
同様に歴史の流れを大切にするという意味では、毛筆で書くことが望ましいと言えるでしょう。

改行を利用して読みやすい文章に仕上げることを意識する

句読点がないと相手に読みにくい年賀状になってしまいますが、適切に改行を利用して読みやすい文章に仕上げましょう。
本来句点(。)をつける場所は、そのまま次の文章を続けずに改行します。 読点(、)の場合もその部分で改行します。 長い文章を書く場合も、はがきの縦幅の2/3ぐらいを目処に、文節の区切れ目で適宜改行を入れると良いでしょう。
単語の途中で改行を入れてしまうと、読みにくい文章になってしまうので、下記の例文のように文節の切れ目で改行をするようにしましょう。


昨年中は色々とお世話になり

心よりお礼申し上げます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

横書きの場合は句読点の有無にこだわる必要はない

友人や知人に年賀状を送る場合、それほどマナーにこだわる必要もないでしょう。 逆に普段親しくしている人にあまり堅苦しい年賀状を送ると、よそよそしく感じられてしまう可能性もあります。 気心の知れた人には相手に気持ちが伝わる年賀状を送ることが重要になります。

年賀状で句読点を記入してしまった時はどうすればいいのか?

年賀状で句読点を記入してしまった時はどうすればいいのか?

句読点を書いてはいけない理由を前項で説明しましたが、すでに年賀状に書いてしまったという方もいらっしゃるかもしれません。 あるいは十分注意をしていても、句読点を書いてしまったということもあることでしょう。 そのような時は、どうすれば良いのでしょうか?

句読点を修正ペンで修正することはNG!

句読点を年賀状で書いてしまった場合、修正テープや修正ペンで消すことはおすすめできません。

修正ペンなどを使うと、年賀状をきちんと書き直すのが面倒です、というメッセージとして相手に受け取られてしまう可能性があります。 せっかく日頃からの感謝の気持ちを伝えようとしているのに、これでは逆効果になってしまいます。
また、相手の住所や名前を書く表書きを修正することは非常に失礼にあたります。

句読点を書いてしまった場合は新しい年賀状で書き直す

書き損じてしまった時は、必ず新しい年賀状を準備して書き直すようにしましょう。
親しい友人に送る場合でも年に一度の挨拶になりますので誠意のある年賀状を送ることを心がけましょう。

年賀状は交換ができる?

年賀状を書いている時に句読点を入れてしまったり、誤字などで書き直そうと思っても年賀状の余りがないといったこともあるかもしれません。

そのような場合、書き損じてしまった年賀状は、年賀はがきの販売期間内ならば、郵便局で5円の手数料で新しいものに交換してもらえます(販売期間は12月15日~1月5日前後、手数料は、2018年8月現在の情報)。 間違えてしまった場合は郵便局で交換してもらい新しく書き直せばお財布にも優しいです。 これは年賀状を書き上げた後に喪中などで送れなくなってしまったケースにも有効な方法ですのでぜひ覚えておきましょう。

ちなみに一般のはがきや切手にも交換することができます。過去に書き損じてそのままにしているはがきなどがある場合は交換してもらうと良いでしょう。

年賀状の代わりに新年の挨拶をメールで送る場合の注意点

近年ではメールで新年の挨拶をすることも珍しくなくなってきています。
目上の方にはやはり年賀状で送った方がいいですが、それでも住所がわからないなどの理由から、どうしてもメールで年始の挨拶をするケースもあります。
年賀状の代わりとしてメールを送る場合、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。

基本的にはマナーとして句読点はつけないようにする

句読点のマナーは、メールでも同じようにしましょう。
もちろん、普段のビジネスメールでは点や丸をつけて読みやすくすることがなにより大切ですが、年始の挨拶に関しては年賀状のマナーに乗っ取って送る方が良いでしょう。 特に注意していても、普段のクセでつけてしまいがちですので、送信前にしっかりチェックしましょう。

CCの機能は使わないようにする

メールには、CCという便利な機能があります。
これは「Carbon Copy(複写)」の略で、多くの送信先に一斉に同じメールの複写を送れる機能です。
普段のビジネスでは、ちょっとした確認の意味などでCCを利用して送ることはありますが、大切なメッセージでは失礼にあたりますので注意しましょう。 新年の挨拶になりますので、しっかり一人一人個別に送信しましょう。

またメールの場合は送信する時間にも配慮しましょう。はがきと違っていつでも送れますが、年賀状が届く時間(午前9時頃~)にしておくのが良いでしょう。

句読点以外にも注意するべき年賀状のマナーについて
[1] 漢字

年賀状を書く際に気をつけたいその他のマナーもご紹介します。
まずは、使用する漢字についてです。
年賀状においては使用を避けた方が良い漢字がありますので、該当する漢字にどのようなものがあるのか確認していきましょう。

年賀状では縁起の悪い漢字や表現を使用するべきではない

結婚式のスピーチでも「別」「離」などといった言葉は使わないようにするといったマナーは聞いたことがあるのではないでしょうか?
それは年賀状でも同じで、「忌み詞(いみことば)」と言われるものです。

使用を避けるべき漢字

具体的には「去・戻・倒・別・離・消・負・敗・流・失・破・滅・枯」など、「別れる、離れる」といった意味を持つ漢字です。

特に「去」についてはよく、「去年はお世話になりました」などの形式で使ってしまいがちになりますが、忌み詞を含んでいますので使用を避けた方が良いです。 そのような場合には「昨年」や「旧年中」と言った言葉を使うようにしましょう。

句読点以外にも注意するべき年賀状のマナーについて
[2] 賀詞

それから年賀状では賀詞(がし)を使いますが、こちらにも注意するべき使い方がありますのでチェックしてみましょう。

「賀正」など二文字の賀詞は目上の人には使用しない

「賀正」や「迎春」といった賀詞が書かれた年賀状をよく目にしますが、目上の人には一文字や二文字の言葉を使わない方が良いです。
目上の人に年賀状を送る場合は、「謹賀新年」や「恭賀新年」など四文字以上の賀詞を選びましょう。

「新年あけましておめでとうございます」は間違い!?

「新年」と「あけまして」という言葉は重複表現になりますので注意しましょう。
「1月元旦」や「正月元日」などのような意味合いになりますので、できれば避けましょう。

「A HAPPY NEW YEAR」の「A」は不要

こちらはマナー違反というより、友達との話題の一つとして覚えておくと良いでしょう。
実は文章でない英語には、不定冠詞はいりません。
「Good morning」や「Happy Birthday」も同じように本来は「A」は不要になります。

新たな一年の始まりのご挨拶である年賀状はミスなくスタートしましょう

年賀状を書く際のマナーとして意外と知られていない句読点についての決まり、それから間違えてしまった時の修正方法や、その他の細かなマナーについてご紹介しました。

年賀状を受け取る側によっては、マナーを守れていないとあなたの感謝の気持ちが、真逆の意味で相手に伝わってしまうのはとてももったいないことです。 新年の挨拶になる年賀状ですので、今回ご紹介したマナーを守りつつ日頃の感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えましょう。

※この記事の内容は、2019年8月現在のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。