「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて送る年賀状。気の利いた挨拶を添えると、グッと相手の印象に残りやすくなります。この記事では、上司や親戚の方への年賀状に書きたい挨拶をご紹介します。適切なひと言を選んで、気持ちよく1年をスタートさせましょう。
【1】年賀状の挨拶文はどう書いたらいい? 基本的な書き方とマナー
社会人として上司やお世話になった方に年賀状を送るなら、しっかりとマナーを守りましょう。まずは基本的な書き方や、使用を避けたいNGワードをご紹介します。
年賀状の文章の基本的な流れは、次のとおりです。
- 1.新年の挨拶(賀詞)
- 2.昨年のお礼
- 3.新年のお付き合いのお願いや、相手の幸せを願う言葉
- 4.添え書き
- 5.年号、月日
4番の添え書きの部分に手書きで気の利いたメッセージを添えると、その部分が強調され、より相手の印象に残りやすくなります。
また、年賀状でNGとされる4つのポイントも押さえておきましょう。
- 2文字以下の賀詞は使わない
- 忌み言葉を使わない
- 句読点を使わない
- 意味の重複する表現を使わない
まず、「寿」や「迎春」など1文字または2文字の賀詞は、敬意を示す言葉が入っていないため、目上の人には適さない表現です。目上の人に向けて使用する賀詞は、「謹賀新年」「恭賀新年」のような4文字の賀詞か、「謹んで新年のお祝いを申し上げます」などの表現を用いましょう。
次に、忌み言葉とは、「別れる」「乱れる」「古い」「去る」というマイナスをイメージする言葉です。これらは年賀状にふさわしくない言葉ですので、避けましょう。特に「去年」の「去」という漢字には、「離れる」という意味があるため使わないようにし、「昨年はお世話になりました」などと書くとスマートです。
句読点を使わない理由には諸説ありますが、日本には年賀状などのおめでたい手紙で句読点を使うのは「区切り」がつくため縁起が悪いとする考えがあります。新年のお祝いに「区切り」をつけないために句読点は使わず、改行やスペースを用いて読みやすいよう工夫しましょう。
最後に、つい書いてしまいがちな表現として「新年あけましておめでとうございます」「2017年1月1日元旦」という表現があります。しかし、「新年」という言葉は「年が明けました」、「元旦」には「1月1日の朝」という意味が込められているため、重複した内容の文章になってしまいます。「あけましておめでとうございます」や「2017年 元旦」とスッキリさせましょう。
【2】ケース1:上司や会社関係者に送る年賀状の挨拶文
それでは、具体的に年賀状に添えるメッセージを考えていきましょう。まずは、上司や同僚、取引先などの仕事関係者に送る年賀状に適した挨拶文をご紹介します。
年配の上司に対して
昨年の指導に対するお礼や、仕事に対する意気込みを伝えましょう。
- ・「昨年ご指導頂きました経験をもとに 今年はさらなる飛躍を遂げたいと思っております」
- ・「本年もご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い致します」
先輩・親しい上司に対して
「一緒に仕事を頑張ります」という意気込みを感じる言葉が好まれます。プライベートでお付き合いがある場合には、その点にも触れて日頃の感謝を伝えましょう。
- ・「未熟者ですが ○○さんを見習いながら さらに精進してまいる決意です」
- ・「新しい部署に移り右も左も分からない私に 親身なご指導をして頂き ありがとうございました」
- ・「○○の際は 楽しい時間を過ごさせて頂き ありがとうございました」
- ・「今年は飛躍の年にできるよう頑張ります!」
同僚に対して
同じ目線で共に高めあっていけるように、励ましの言葉を添えましょう。
- ・「昨年は大変お世話になりました 今年もお互い素敵な一年になるといいですね」
- ・「今年もお互いにとって ますます良い一年になりますように!」
- ・「本年も新たな気持ちで頑張りましょう」
部下に対して
日頃の努力をきちんと見ていることや、感謝していることを伝えましょう。
- ・「昨年はご苦労様でした 大変な仕事も頑張ってくれて 私を含めて皆が感謝しています 今年もよろしくお願い致します」
- ・「昨年中は共に○○部を支えてくれてありがとう 今年も○○君のさらなる飛躍を期待しています」
取引先に対して
取引先への年賀状の場合、文面が多くの人の目に触れる機会があります。そのため、具体的な仕事内容については触れずに、日頃の感謝と今後のお付き合いのお願いを伝えるのがマナーです。
- ・「旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます 今後とも何卒よろしくお願い致します」
- ・「旧年中はひとかたならぬご高配を賜り 誠にありがとうございました 貴社のさらなるご繁栄を心からお祈り申し上げます」
どのケースでも、印刷された挨拶文と手書きメッセージとで意味が重複しないように注意しましょう。どうしても手書きで強調したい場合は、印刷の文章に入れずに後から手書きで書き添えるといいでしょう。
【3】ケース2:親戚に送る年賀状の堅苦しくない挨拶文
親族や祖父母に年賀状を送ることもあるでしょう。この場合は、目上の人とはいえ親戚のため、親しみを込めて、あまり堅苦しくなりすぎないようにしましょう。
以下の例のように、丁寧な言葉で安否を伺ったり、こちらの近況を伝えたりする言葉を選ぶと好印象を与えられます。
- ・「ご無沙汰しております お変わりなくお過ごしですか」
- ・「今年は家族でお会いできることを楽しみにしています」
- ・「お陰様で こちらは家族一同元気に新しい年を迎えております」
- ・「寒い日が続きますが 風邪には注意してください」
- ・「お体を大切にしてくださいね」
【4】ケース3:年賀状で結婚・出産の報告をするときの挨拶
最近は、結婚や出産の報告を年賀状で行うケースも多くなってきました。しかし、そんな年賀状こそ受け取る側にマナーをチェックされている場合があります。年賀状はあくまでも新年を祝う気持ちや昨年のお礼、新年の抱負や挨拶を伝えるものです。一方的な報告をメインにしては、相手にマイナスイメージを与えかねませんので注意しましょう。
結婚報告
結婚式に出席してくれた人には、式の写真やお礼の文章を添えて報告します。一方、結婚式を知らない人に出す場合は写真を入れずに一般的な挨拶をメインとし、手書きで結婚の報告を添えます。
- ・(結婚を報告済みの人へ)「二人で迎える 初めてのお正月です 良い年になるよう 手を取り合って頑張りたいと思います」
- ・(結婚を報告していない人へ)「ご報告が遅くなりましたが 昨年入籍し 新しい住所に転居致しました 今後とも末永くご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます」
出産報告
出産の報告を第一とした年賀状を送ると、相手によっては良い印象を持たれないことがあります。赤ちゃんをなかなか授からずに悩む方もいますから、親しい友人であっても出産に関する話題はシンプルな一文にとどめましょう。また、会社関係の場合は仕事と認識して、赤ちゃんの写真付き年賀状は控えることがマナーです。
- ・「このたび○月○日に 元気な男の子(女の子)が家族に加わりました」
- ・「ご報告が遅くなりましたが 昨年我が家に新しい家族が生まれました」
- ・(出産祝いをいただいた場合)「昨年は○○誕生の折に 温かいお心遣いを頂戴し 本当にありがとうございました」
- ・(出産祝いをいただいた場合)「長男○○出産の折には結構なお祝いをいただき 誠にありがとうございました」
また、結婚や出産をした人に年賀状を送る場合には、
- ・「昨年は素敵なお式にお招き頂き ありがとうございました お二人にとって幸多き一年になりますことを お祈り申し上げます」
- ・「今年は可愛らしい笑顔を囲んで 今まで以上に にぎやかな新年をお迎えのことと存じます ご家族の皆様が 元気で幸せな一年になりますよう お祈り申し上げます」
などと、結婚や出産について年賀状の中でも改めて触れましょう。
相手の状況や間柄に合わせて表現を変えたり、組み合わせて使ったりすることで、より心がこもった年賀状にすることができます。
【5】ケース4:年賀状を英語で送る場合の挨拶
友人や会社関係者などで、英語を話す方と接することもあるでしょう。そういった場合、「Happy New Year」だけではなく、今年はちょっと気が利いた言い回しをしてみてはいかがでしょうか。
プライベートで
- ・「Have a great new year!」(良い一年を!)
- ・「I wish you a blissful year」(あなたにとって この上なく幸せな一年になるよう祈っています)
- ・「Best wishes for a successful and wonderful year」(成功に満ちた素晴らしい一年になりますように)
- ・「Cheers to new year!」(新しい年に乾杯!)
ビジネスで
- ・「We wish your company the very best for continued success」(御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます)
- ・「Thank you very much for all of your help last year」(昨年は大変お世話になりました)
- ・「I look forward to your continued good will in the coming year」(本年も どうぞよろしくお願い致します)
まとめ
年賀状の手書きメッセージでは、短い一文が意外に難しいものです。しかし、ちょっとしたひと言を添えることで、年賀状がもらってうれしいものに変わります。マナーをしっかり押さえて、あなたらしいひと言で気持ちを伝えましょう。
ブラザーの無料年賀状素材サイト「年賀状特集」
※この記事の内容は、2021年12月現在のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。